2024年12月18日

英語の生徒さんたち


zoomや教室でプライベートレッスンをしています。
同じ年齢で同じ目的の生徒さんがいればグループも可能かもしれません。

小学6年生 中学準備英語レッスン ネイティブの先生と会話レッスン。私と中学教科書に沿ったレッスン。
中学1〜3年生 中学英語のレッスン 教科書に沿ったレッスン 定期テスト対策、自学につながる指導 (毎日の取り組みコーチング)
受験、英検指導レッスン
高校1〜3年生 高校英語のレッスン、受験指導も可

英検5級〜準1 合格実績あり

お問い合わせください。


  

Posted by こばたま  at 12:29Comments(0)生徒の声留学ひとりごと

2020年02月19日

日本の学校VSニュージーランドの学校

人気記事の再アップです。

こんな記事をみつけました。
未来教育指数世界1 ニュージーランド
http://dual.nikkei.co.jp/atcl/column/17/052900090/052900001/?ST=mobile

"New Idea、New Tech”を合言葉に、未来的で総合的なニュージーランドの教育実績が評価されたのが、「世界各国の未来に向けた教育、世界1位」だ。このランキングは英誌『エコノミスト』の調査部門であるEconomist Intelligence Unit(EIU)が2017年に発表したもの。技術や産業経済が激変する未来において、若い生徒や学生たちが有望な人材として働き、変化する生活に対応できる力を備える教育がなされているかどうかを専門家らが分析した結果だ。


***
ニュージーランドに住んでいる時は日本に帰りたいな〜日本ってきちんとしたいい国だよ〜と私は思っている。
そして日本に戻るとおもてなしの行き届いた素晴らしい国だ。と感動する。

日本以外の国に住んでいると、
日本の素晴らしさを再確認できる、そして日本人ってこういうところもあるなと偏りに気がつけたり、
日本人としてこうありたいなどと日本にいる時には気がつけなかったことを深く感じる。

学校に関しては
日本は残念ながら世界に遅れをとっている。
まだまだ学校は子供の負担になり頭にもよくない授業をしている。
小学校、大量の教科書、教材を持って登校する。10キロ以上になることもあるそうだ。
測った事はありますか?
ITが代わりにできる計算機能、
漢字を書いて覚える事、大量暗記、意味をとらえず形ばかりの音読
1クラスの人数が多く、先生の負担が多いため先生のメンタル的に厳しい状態もありそうだ。
(怒鳴る先生の話をよく聞く)
中学での部活の負担、テストにむけた興味を持てない授業、点数での評価、偏差値
高校、大学受験をターゲットにした授業、部活の負担。一斉に同じ授業を受けること
何度も繰り返される中間期末テスト、模試などなど。。


ニュージーランドは
小学校は本人のレベルにあった学習をしていた。
理解の早い子はより難しいことを学ぶ。
教科書はほとんどない、宿題も週に1度くらい、持ち物で一番重いのはランチボックス。

中学から1人1台のノートパソコンを使って学習をする。(好みもあるだろう)
選択授業が多く、選んだ科目を深く掘り下げる十分な時間がある
例えば理科、社会などは幅広く暗記するものではなく一つのトピックを掘り下げて思考するタイプである

高校はより選択の幅が狭まり、6教科。
好きな事は特化される。
息子は6教科のすべて授業中たいくつしたことがないらしい。

私が高校の頃、授業はほとんど退屈で、早く終わらないかなぁ、、と待っていたような覚えがある
今の授業はもっと工夫されているのかもしれないし
学ぶのが大好きで楽しんでいる生徒もいるだろうが
大半がそうじゃないだろうか?
子供に無駄な教育、時間を過ごさせていいのかな〜と思う。
つまらない講義を我慢して聞く事は美徳なのか?

部活制度はないが、好きなスポーツを好きなグループで好きな時に参加することができる

学校は掃除は業者が行う、先生も遅くとも5時には帰るため生徒も先生もストレスがないようだ。


移住でもしない限り何年もニュージーランドの学校に通うのは難しいかもしれない。
それでも短期でも他の国での教育体験をすることは、ほかの国を知ることはよいと思う。
子どもは特に日本の学校のこのシステムが常識だと思って受け入れているだろうと思うけど世界はもっと広いのだ。。

治安がよく学校もホームステイ先も面倒見がいいので短期留学にも最適な国だ。

SKI TRIPの日


  

Posted by こばたま  at 13:46Comments(0)留学ひとりごと

2020年02月18日

ニュージーランドの美味しいものランキング前編


フィッシュアンドチップス


外食が割高なニュージーランドで結構お手軽なお値段で食べれるファーストフード。
大きな白身魚、ホキ、スナッパー、タラキヒなどを衣で揚げたもの一切れ3.5ドル〜
二人でやっと食べきれるチップス(ポテトフライ)2.5ドル
いつも魚を3つ、チップスを1つ、二人でお腹いっぱい。



マッスルのフリッター


生のマッスルを買ってきてと息子がいったので購入したら
学校で習ってきたとかで作ってくれた。
お好み焼き風、味はシーフードのお好み焼き。ソースはつけないけど大阪の味。
マッスルは好きじゃないと思ってたけど好きになった!
また作ってくれ〜。


パイ



お昼ご飯に食べる方が多い。
スーパーにもパン屋さんにも、カフェ、学校のタックショップにもあります。
2ドル〜
昔はスモークフィッシュパイが好きだったが
今はポテトトップが好き。
マッシュポテトが上にどーんとのっていて中には牛ひき肉がはいっている。
息子はミンスチーズパイが好きらしい。
パイの選手権があり優勝した店が大繁盛したりする。



インドカレー屋さんのカレー






近所の本格派カレー屋さん。インド人がやっていて、私はパクチーの入ったカレーが好き。
ご飯はタイ米が食べ放題。
私たちはスプーンで食べていた。
大きすぎるなぁ、、口に入らないなと思っていたら
どうやらとりわけ用のスプーンみたい。
他のテーブルの方達はナイフとフォークで食べていた。
美味しくなさそうな食べ方だなぁ。
カレー 20ドルくらい
サモサ2個 5ドルくらい
  

Posted by こばたま  at 06:35Comments(0)留学ひとりごと

2019年12月18日

ホームステイ

最初のホームステイは6年前、
気ままな性質のあまり気がつかない私につとまるのかしら、、と思った。

ホームステイのいいところ

食事が美味しい。
地元の珍しい料理が食べられる。
英語をいつも話せる。
こちらでの生活の相談、学校の相談などいつも聞ける。
キウイの生活習慣が学べる。
他の国の人とも話せる、
イギリス、フランスなど色んな国の子達とシェアしている。
シェア生活の難しさ、解決するテクニックを学べる。

消耗するほど大変なこともあるが試行錯誤して乗り越えるのはいい経験かな。






  

Posted by こばたま  at 07:28Comments(0)留学ひとりごと

2019年10月04日

英検、センター英語 駆け込み寺

英検間近になって
英検準備の生徒さんが増えています。
せめて1ヶ月前にきてくれたらなぁとも思いますが
全力投球でサポートします!
2次試験対策も試験後すぐ対応できます!

zoomでも
教室でも可。



GTEC対策
大人のやりなおし英語
センター英語
中学高校英語 
英語苦手さん対策やってます!



  

Posted by こばたま  at 10:20Comments(0)生徒の声ひとりごとお知らせ

2019年08月03日

zoomで学調、定期テスト対策

Zoomでも対策できま〜す。



  

Posted by こばたま  at 22:19Comments(0)ひとりごとお知らせ

2019年07月21日

英語が苦手な受験生。もっと教科書を読み込もう!

英語が苦手な受験生。

毎日教科書でいいから英文を読もう。
CDを毎日聞こう。
英語を毎日の習慣に。
隙間時間でいいから。


自分の英文が、穴埋め問題が、動詞の変化形が、文法的に変になっている時に違和感を感じられるくらい読み込もう。

文法は完璧に覚えなくてもいいが、?と思ったときに自分でいつでも調べられるすべを身につけよう。

単語を覚えるにはなんどもなんどもその単語を見ること。
書くことが嫌いな人も多いけど、ゆっくり味わいながら書くのもいいよ。

中3はこんどの学調でだいたいの受験校が決まるんじゃないのかな。
今度の期末テストで最終的な内申が決まるんだよね。
正念場です。




  

Posted by こばたま  at 11:06Comments(0)ひとりごと

2019年06月01日

英検のこと

今週末は英検がありますね。

英検について疑問に思うこと。
もちろん英語学習のモチベーションを高めるためにいいテストであることは確かです。

英検は2級までは6割ぐらいで合格します。

問題の構成は記号で選ぶ問題、英作文、リスニング、1次を合格すれば2次でスピーキングです。

なのでたくさんの単語を書けなければいけないというわけでもありません。
ボキャブラリーが少なくてもざっくりと長文が読めれば正解になることもある。

で、リスニングが得意な幼稚園児、小学生にも合格者がたくさんいます。

実際うちの子供達も小さい頃に受けたことがあります。

3級を合格して、準2級まで少し期間があきました。
(受けてもいなかったけど長男は2、3年、次男は4年ぐらい間があきました)
それは今まで6割ギリギリ、リスニングの配点で合格してきたからです。
3級を合格しても文法知識もボキャブラリーも中3のレベルには達していませんでした。
(中学へ行く前だったので)
だけど合格したのでもう3級の学習はしない、穴だらけの文法、ボキャブラリー不足のまま上の級の準備をしても
なかなか実力がつかなかったのです。ただ英語の経験と感覚のみで解いていました。

指導した生徒さんたちにも言えます。

無理に合格(6割ぎりぎりで)するより、余裕で合格した方が(8割9割)じっくり準備ができて次に繋がると思います。
今までの生徒さんで準2が6割で合格した生徒さんは次の資格合格までずいぶん間があいちゃうことがあります。
なぜかというと準2の下地ができていなうえ、合格してしまったのでそこの勉強がおろそかになるからです。
準2習得後、2級まで、2年、3年かかる人もいます。
力がついてくれば自然に余裕で合格するようになると思います。なので力がつくまでじっくり進めていくのがよいです。

本当の英語力がついていないと実際に使えないのも事実です。
会話で使うのか、文を書くのか、通訳をするのか、英語の先生になるのか
道は色々ですが、曖昧なまま資格だけとるのは実践力になりませんので
回り道と思っても、中学時代の文法や単語は疎かにせず、戻って振り返って納得してから進めてほしいと思います。

  

Posted by こばたま  at 10:00Comments(0)ひとりごと

2019年05月22日

文法。。これなんだっけ?って時

英文法はどんどん複雑になる。
大人になって英会話を使う程度ではそれほど詳しくなくてもいいじゃないかって思うかもしれない。

だけど文のニュアンス、話のニュアンスで勘違いがおこることもある。
文法用語まで複雑に覚えていることはないけれど

あれこの表現どういう意味だっけというときに
さっと開ける自分にとって使いやすい文法書があるといい



  

Posted by こばたま  at 09:32Comments(0)ひとりごと

2019年04月15日

日本の高校

日本の高校は拘束時間がながいなぁ。
部活が終わって20時に帰ってくる。
お兄ちゃんの時は19時ぐらいだったかな。

その後塾に行っている生徒もいるんだよね。それで22時とか23時の帰宅らしい。


ニュージーランドのハイスクールは15時ぐらいに終わり(水曜日は14時だったかな)
好きなスポーツのクラブに入る子は入るし、友達誘ってテニスへ行ったり、プールに行ったり。
それでも帰宅は17時ぐらい。


とにかく時間があった。
なので夕飯を作ってくれたりしたな〜。
ピアノもたくさん弾いたな。
自分でyoutube等で研究して。


あののんびりとした生活がとてもいいんだな〜

今は部活に熱中しているからそれもよし、かな?  

Posted by こばたま  at 06:52Comments(0)ひとりごと